WORKSHOP MART〜ものづくりの庭〜無事終了しました!

9月23日に福島県立美術館で開催された
1日限定イベント「WORKSHOP MART〜ものづくりの庭〜」が
無事終了いたしました!

ワークショップとフード合わせて13店舗

当日の朝は雨が降っていましたが、
イベントがはじまるころにはどうにか止んでくれました。
そして、今年初めての開催ということで全く予想もできなかった
来場者数。

全然来なかったらどうしよう。でもありえる。。
とハラハラしていたのですが、
いざ始まってみると、ぞくぞくとお客様が。
そして終わってみれば800人という想像の何倍もの来場者数に
スタッフ一同驚いております。

材料が足りなくなって午前中のうちに終わってします店舗まで。
店舗ごとに行列ができてしまい、お客様をお待たせしてしまうことに
なってしまいしました。
みなさん文句も言わずに楽しみに待ってくださっていたので
たいへんありがたかったです。

そしてそれぞれワークショップを楽しんでいってくれた様子。
お客様にちょこちょこと他の店舗でつくったものとか見せてもらいましたが
どれもかわいく、みなさん満足そうでした。

子ども連れの家族はレジャーシート持参で来ている方が多く、
芝生に敷いてピクニックを楽しんでいたり、
ちびっこが芝生を駆け回っていたり。

細かいところで反省点も出て来たのですが、
まずは美術館のお庭がなんだかすてきな雰囲気に。
それが何よりです。

遊びに来てくださったみなさん!出店者のみなさん!
どうもありがとうございました!
そして、うまくいけば来年も開催できるかも?
またWORKSHOP MARTでみなさんにお会いできることを願って。

写真まったく撮れなくて、ちょっとお客様がひいた瞬間に
代表が撮ってくれました。

フラッグ作りました。

美術館の絵画の香りをイメージしたサシェがつくれるワークショップ

漆のブローチが作れるet craftのワークショップ

アンドリュー・ワイエスの作品をイメージした植木鉢が作れるワークショップ

わたしたちは静物画のハンカチが作れるワークショップを。

ワークショップのおしらせ

今月の27日はワークショップやります。
しかも午前・午後2箇所で!

8月27日(日)
9時〜 マルクト朝市@旧佐久間邸 http://seedsscott.jp/markt/
13時ごろ〜 ママチャンネル祭り@チャンネルスクエア Facebookページ

どちらもおなじみ「Dish up salad!」ハンカチワークショップです。
ちびっこから大人までお楽しみいただけます。
この前は1歳の女の子も作ってくれました!
ハンカチがなくなり次第終了です。

来月もワークショップ三昧!
随時お知らせいたします。
ぜひご参加ください!

ワークショップマート〜ものづくりの庭〜開催します!

最近美術館に通っています。
現在開催中のジャック=アンリ・ラルティーグ展を観るためではありません。
同時開催中のコレクション展IIを観るためです。

なぜならこれがあるから!

9月に福島県立美術館の庭園でイベントを開催します。
ワークショップの店舗が並ぶ、ものづくりのイベントです。
しかも、ワークショップはすべて、コレクション展Ⅱの中から
選んだ作品がテーマになっています。

ということで、講師の方とコレクション展Ⅱを観て、
どの作品をテーマにして、どんなワークショップにしたらいいのか
ひとりひとり打ち合わせを行っています。

今日もまた美術館に行ったら、帰り際、
庭でラルティーグ展関連のワークショップの準備をする学芸員のみなさまが。
ラルティーグが写真の展示ということで、
チェキを使ったワークショップを開催するそうです。
チェキ楽しかったですよ。
ワークショップの詳細はこちら。
http://www.art-museum.fks.ed.jp//?page_id=33

チェキを使った試し撮りに混ざってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

すでにコレクション展を6回。
作品の並んでいる順番まで覚えそうな勢い。
今まで企画展のほうばかり目がいっていましたが、
コレクション展も見てみるとおもしろいですね。
福島ゆかりの作家さんにこんなおもしろい人いたんだなと、
発見があったり。
ラルティーグ展と合わせてぜひご覧ください。

そして、9月23日開催の「ワークショップマート〜ものづくりの庭〜」も
ぜひ遊びに来てください!
特設サイトございます。
http://friday-screen.com/workshopmart/

こちらで詳細なワークショップの内容や講師のご紹介など
していきたいと思います。
これまであまりワークショップをしたことがない方にも
ぜひ!とお願いしてワークショップを構成していただいております。
レアでおもしろいワークショップになるかと!

ブログでも最新情報や過程など、ご紹介できればと思っております。
お付き合いください!