台北・お土産<調味料>

まだやります!台湾編!

知らない土地に行ったら、地元スーパーへ行くことにしています。
食を見れば、その土地の気候とか文化とか歴史とかが分かる!はず。
そのなかでも特に押さえておきたいのは、発酵食品。
なので、お醤油買ってみました!

日本の醤油との違いは、この状態↑でもうお砂糖が入っているということ。
甘い醤油です。
台湾でご飯食べていて、小皿に醤油を出されたことがありました。
舐めてみたら甘かったので、お醤油になにか混ぜているのかと思ったら。
こういう仕上がりみたいです。なるほど。

あと日本にあまりないなーと思ったのがこれ。
エシャロットの風味油です。↑小磨坊蒜风味油
エシャロット(紅蔥頭)は台湾料理に欠かせない食材のひとつだそうです。
つまり、これがあれば台湾の味に近づけるということ。

と、簡単に言いますが、
普段の食事のどこにどう使えばいいのかまだよく想像できていないので、
これからちょっとずつ開発していきます。
たぶんにゅうめんとか食べるときに、
ちたーっと垂らせばいいのではないかと思っています。

そしてもうひとつ。
これはファーマーズマーケットで買いました。

宜蘭県の朱媽媽的手路菜というお店の手作り調味油。
ガチョウの油です。ここにも中にフライドエシャロットが。


マーケットで試食させてくれたのが、これを絡ませたビーフン。
とても美味しかったので即買いでした。
(いっしょにここの唐辛子とにんにくが入った辛い油も買いました。)
そして瓶にはレシピもついてたので、さっそく作ってみたのがこれ。


①お鍋に鴨油(中のフライドエシャロットもいっしょに)、
お砂糖、塩、醤油を入れて煮ます。
②鶏のささみを蒸してから、ほぐしてほかほかご飯へ。
③上から①をかけて完成です。

台湾でいう鶏肉飯(チーローハン)、なのでしょうか?
台湾で鶏肉飯を食べそこねたためわかりませんが、
漢字は合ってるからたぶんこれもそうなのかな。
とにかく恐ろしいくらいご飯がすすむお供ができてしまいました。
これで福島でも台湾屋台ができてしまうかもしれない、
と血迷ったことを錯覚させるくらいおいしいごはんです。

台湾へ行ったらぜひ地元スーパーへ。

台湾!台北!山晴!

遡って9月15日。

わたしたちは仙台空港にいました。
なぜなら
代表が台湾に行くからです。

ちょうど台風が福島に来る前に
代表はまだ夏が残る台湾に旅立って行きました。

そう。わたしは留守番です。
でもいいんです。
この日のために、様々なところから情報収集して
台湾土産に関する情報を
代表に仕込んでおきました。

そしてその戦利品がこちら。

台湾のブランド「蘑菇」(mogu)の<台灣百景>シリーズのワッペン
すべて台湾がモチーフになっていて、いろんな種類があります。
刺繍がかわいいです。


動物とかかき氷とかパイナップルとかサンダルとか
いろんなシリーズがあるのですが、
そこは指定せずに、代表にお任せしました。
台湾では一家に一台の大同電鍋に扇風機、台湾らしい長屋モチーフ。
そしてこのワッペン、アイロンで布に貼ることができます。
何に貼るかはまだ迷い中です。

あと、これ!すごく欲しかった!
台湾といえばカゴ!

とにかくカラフルなカゴが欲しいと騒いでみました。
迪化街という台北で一番古い問屋街で購入いただきました。
すごくかさばるお土産なのに、台湾1日目に出会って購入し、
苦労して持ち帰って来たという代物。
いつものリュックひとつで行った代表の身軽さを台無しにした一品です。
自然素材のカゴを取り扱っているお店もあるはずですが
(行ったことないから憶測)
台湾と言ったらカラフルだから!
日本ではあまり見かけない色のPPバンドで作られています。
編み方もかわいいし、何よりマチがあって大きくて使いやすい!
そして、昨日これを持って温泉行ったら
脱衣所で居合わせた知らないおばあちゃんにすごく褒められました。

あとは定番パイナップルケーキや大同電鍋モチーフのマグネットや
CD、Tシャツにハンコ。いろんな台湾ものを買ってきてました。

そして台風と入れ違いで
4泊5日の台湾を満喫した代表を空港まで迎えに行き、
帰ってきて夕飯食べに寄ったお店がこちら。

福島県庁近くの山晴さん。
福島市民なら気になっているはず、
あの黄色い「びっくり穴子天丼」のお店です。

なんとなく気にはなっていたけど、あの看板で逆に入りにくかった。
でも今回意を決して入ってみました!そしてびっくりです。
おいしい定食。。
びっくり穴子天丼ではなく、ふつうに定食頼みました。
アジフライ定食(650円)と串カツ定食(800円)。
夜なのに普通のランチ価格。
しかも夜に定食食べられるお店って結構貴重です。

割ぽう山晴 日曜定休 11:00〜14:00/17:00〜21:00

さて、いろんなことが落ち着いたと思いきや、
今週末は南相馬市でワークショップです。
10月7日南相馬市立博物館で開催です。
詳細とお申し込みはこちら

写真:急に気になっていた植物の植え替えを始める代表。
台湾旅行記はいずれ気が向いたら、代表が書くかもしれません。

 

福島の新しいカレー屋さん

お昼は作る派と言いましたが、外で食べることもあります。

代表の過酷なスケジュールが落ち着き、天気もよかったので
福島市に新しくできたカレー屋さんへ。
Curry Kitchen Eddie(カレーキッチン エディー)!!

エディーくんという男の子が1人で切り盛りしています。
程よい広さの店内にはカウンター席とテーブル席があります。
エディーくんは植物が好きらしく、
店内には素敵な植物たちがたくさん置いてあります。
ちなみにエディーくんは日本人です。

ここ二週間くらいお休みしていたみたいなのですが、
ちょうど今日から復帰したようで、いいタイミングでした。
お店行ってみたけどやってなかった!っていうみなさん、今日からです!

今日のランチメニューは、牛スジの欧風カレーとアルベイガンというカレーの2種。
980円(サラダ・ドリンク付き)で2種盛りもできるということなので、
2人とも迷わずそうしました。

右が牛スジ欧風。まろやかだけどスパイスも感じるおいしい欧風。
左がアルベイガン。アルはじゃがいも、ベイガンは茄子という意味だそうです。
ししとうとかピーマンやトマトが入ってる、かなりスパイシーなカレー。
お腹がポカポカしてきます。ぜひ夏にも食べたい。
食べたことあるようでなかったインドカレー。
かなり本場に近い味で作っているそうです。

メニューは日によって違うみたいなので行ってのお楽しみ。
Facebookではメニューわかるみたいです。)
あと盛りがいいです。

カレーが好きで楽しんで作ってるんだなーっていうのが伝わってくるカレーです。
福島にカレー屋さんいくつかありますが、どことも違った感じなので楽しいかも。

Curry Kitchen Eddie(カレーキッチン エディー)
定休日:火曜

最近、植木鉢をアクリルガッシュでカスタムするのがマイブームです。
不器用で筆が向いてない気がしたので
KRINKのペイントマーカー買ってみたのですが、
代表に渡してみたところ、扉がこうなりました。


真っ白で殺風景だった扉がかわいくなりました。
楽しんで描いていたので何よりです。

青はかなりノリがいいです。
ゴールドは思ってたよりさらっとしてました。
油性インクなので、いろいろ使えそうです。
今度はピンク買ってみようかな。