柿渋のワークショップと商品企画

国見町で柿渋のワークショップを行いました。
今回は国見町が地元の福島大学と連携して行っている事業の一環です。

昨日は国見町にある内谷地区におじゃましました。
国見町の方と大学生が協力して、地元の特産品をつくる、ということで
関わらせていただきました。
福島県の特産品の一つにあんぽ柿がありますが、国見町も生産地の一つです。
柿はたくさんある!ということで、その柿を活かした新たなものを何かできないかと柿渋に白羽の矢が。
まずは柿渋ってどいうものなのかを地元の方と学生さんに知ってもらうワークショップになりました。
それと同時に、商品企画もご提案しまして。
これをみなさんと一緒にブラッシュアップしていけたらなと思っています。
そして実際なかなかいい感じになりそうな予感が!
国見にある素材だけでできあがってしまう商品です。
何より地元の方がみんなやる気にみなぎっているので、心強いです。

柿渋ワークショップでは、まず柿渋とはなんなのか、
どんな使われ方をしていたのかをお話しました。
とりあえず柿タンニンの話から入りますが、
大学生は誰も渋柿を食べたことがないというのが衝撃的でした。
長い人生、一度は経験してみてほしい。

あとはとにかく実践!いろんな素材で試してもらいました!
お天気も良く、乾燥が早かったのではかどりました〜
老若男女、たくさんの人に楽しんでもらえてよかった。
やはり柿渋楽しいなー。
%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-20-14-15-44

デザインウィークやります

来月楽しいイベントを開催することになりました。
その名もデザインウィーク。
といっても三日間ですが。

デザイン会社3社によるイベントで、1日1社がコンテナカフェを使って
カフェをやったり、展示をしたりします。

世の中様々なものがデザインされているわけですが、
はたしてデザイン会社がどんなことをやっているのか、
ちょっと想像つかないな、という人も
来ていただけたら、なるほど!これもデザインなのか!
と発見もあるはず。
個性的な3社がそれぞれこんなことしてます、というのを
ご紹介していきます。

FRIDAY SCREENは最終日の8日(木)担当です。
コミュニティデザイン事務所と掲げているFRIDAY SCREENが
ふだんどんなことをしているのか、一目瞭然です。

福島の中でもなかなか個性的な3社だと思います。
お茶がてらぜひお越しください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
デザインウィーク
日にち:2016/12/6〜12/8
時 間:10時〜15時
会 場:コンテナカフェ(福島県福島市松川町関谷字大窪93)
出店スケジュール:
6日(火)monsoon
7日(水)サガデザインシーズ
8日(木)FRIDAY SCREEN

tumblr_nzp5adwE241sccku3o1_540

<仕事と卵>同時にお届けします

現在ある会社のHP制作をしております。
今日は事務所がスタジオに。写真撮影です。
が、わたしは午前中別の仕事で飯舘村へ。

その間に代表には卵焼きを作ってもらいましょう。
代表は卵焼きが上手です。
%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-26-12-26-25

飯舘村は前の職場からご縁のある土地です。
今週末は、毎年秋に行われる村の文化祭があります。
今年からは飯舘村にある交流センターで開催されます。
震災以降、村での開催は初めてです。
今日は村民の方が作った作品の搬入に行ってきました。
到着したら、すでにたくさんの力作が展示されておりました。
そして卵は調味料をほどよく入れてよく溶きます。
溶いたらフライパンに卵を一気にINします。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-26-12-27-13

文化祭では村のみなさんの手作りの品の展示や
太鼓や踊りなどの伝統芸能、歌の発表などが行われます。
飯舘村には行政区ごとにそれぞれが受け継いでいる伝統芸能があります。
(現在は全村避難によって存続が難しくなっているところもありますが、)
以前見せていただいた獅子舞や太鼓はとても素晴らしかったのを覚えています。
かっこいいんですよ。
フライパンに投入してからは早いです。
すべてに火が通りきらないうちに巻いていきます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-26-12-28-19

あと飯舘村の子供たちによる様々な発表もおもしろいんです。
とくに飯舘中学校では、村の田植え踊りや
村の方言を使った紙芝居を制作するなど
村の文化を受け継ぐ活動を震災直後から行っています。
おお、卵もきれいに巻けました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-26-12-29-06

ここで代表に聞いてみましょう。
美味しい卵焼きをつくるコツはなんですか?
ーーおいしい卵とおいしい砂糖とおいしい塩を使うこと。
ということだそうで、今週末は飯舘村の文化祭です。
交流センターで開催です。
あっという間に卵焼きも盛りつけられましたね。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-26-12-37-13-1

HP用の写真撮影もきちんと終わりまして、HPも完成見えてまいりました。
今は明日のワークショップのデモンストレーションの練習をしております。
明日は若松一中二回目のワークショップです。
楽しみですね。
ぜひみなさんもおいしい卵焼き作ってみてください。