おでん

秋の霊山WSも無事終わり、これで今年の
りょうぜんこどもの村でのWSをすべて終えることができました。
あとは12月中旬の閉園までの展示のみとなります。
WSでずいぶん様変わりした展示、ぜひご覧ください。
霊山の紅葉も一緒に楽しめます。

お知らせついでに、FRIDAY SCREENがこよなく愛する
岩瀧のおでん(冬期限定)が始まりました。
岩瀧は福島市の稲荷神社近くにある老舗の居酒屋さんです。
福島でおいしい居酒屋と聞かれたら、まずおすすめしています。
おいしいお酒とごはんを求め、夜な夜な山から降りて街に行くと、
気がつけば岩瀧のカウンターに座り、
女将さんに「生2つ!」と注文しているから不思議。
2016-10-07-20-55-25

昔ながらのおでん鍋がカウンターにありまして。
注文すると、あらかじめ温めておいた大皿に、(←これ重要)
おかみさんが美しく、そしてときには人数に合わせて
カットしてくれたりしながら、いい感じに盛りつけてくれます。

おでんも美味しいですが、岩瀧のいいところは
どれを頼んでも美味しいうえに安いというところです。
アスパラフライは絶対に外せないし、
季節のお刺身もひとつは食べたいし、
花みょうがとかポテトサラダとかもいっておきたいし
これも揚げ物になっちゃうけどアジフライもいいなとか。
とにかく壁に貼ってある年季の入ったメニューを見て
あれこれバランスを考えたりしていると
孤独の某グルメの五郎さんになったような気持ちになります。
カウンターだけでなく、テーブルもあります。
1人でも、大勢でも入れるお店です。

岩瀧酒造(福島県福島市宮町6−15)
※日祝定休

「もしかして夏ってもう終わったの?」

と着実に冬に近づいていることを信じたくない代表が
私たちのブログも役立つ情報を載せていかなければいけない、というようなことを
この間言っていたのを思い出しました。
なのでこれからは私たちの活動だけではなく、もっと違った話題を盛り込んでいこうと思います。
私たちの事務所は蓬莱地区にあるので、
南福島から松川あたりまでを、アンテナ立てていつも探しています。
美味しいお店や楽しいスポットを。
そして南福島あなどるなかれ。
今やラーメン激戦区となっている南福島駅周辺。
もはやどのお店も隠れた名店、松川。
美味しいの知ってて隠してたでしょ。蓬莱団地。
すばらしいお店たくさんあります。
飲食店以外にもご紹介したいお店やスポットが盛りだくさん!
とまではいきませんが、けっこうあります。
なのでこれから紹介していけたらいいなと。

でも今日は今週末行うりょうぜんこどもの村のワークショップのお知らせをします。
こどもの村でのワークショップは今年これが最後。
(展示は閉園までやってます)

今回のワークショップは会場を秋にするワークショップ!
オーナメントとガーランドを作って飾り付けします!
詳細はhttp://friday-screen.com/news

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-08-26-18-19-52

あと、若松二中から子供たちに出した宿題が届きました!
なかなかおもしろい音が集まってきました。
これを使って、明日は二回目のワークショップです。
明日は代表ソロ講師。

はじまりました。

学校連携ワークショップです。
第一回目は若松二中美術部でした。

今回のワークショップは「絵とことばの音」というタイトル。
学校ごとに少しずつ内容を変えていきますが、
基本的には「見えないものを見えるようにする」ワークショップです。

若松二中美術部のワークショップは全二回。
一回目の昨日は、音を聞いてみることからはじめました。

りょうぜんこどもの村で現在展示中の
サウンドインスタレーションをみんなにも体験してもらいました。
普段聞き流している音も、どんな風景か思い描きながら聞いてみると
発見が多いものです。
体験後にはICレコーダーをひとりずつ配布して、音の採集を行いました。

音について語る代表。たぶんこの話に誰よりも感動してくれたのは、同行していた学芸員さん。

まずは練習。美術室の中にどんな音があるのか探してみました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-15-17-29-11

ICレコーダーを持ってうろうろ。叩いたり、こすったり。
20分くらいで、各々いろんな音を採取してきました。

条件が同じでも、一人一人全然違った音を拾ってきていて
なかなかおもしろい音が揃いました。

宿題は暮らしの中で自分がこれだ!と思う音を拾ってくること。
選ぶ音は最終的に一人一音なので、
みんながすごく迷いながら音を選ぶ姿を想像するとニヤニヤしてしまいます。
楽しみ!