「わたしが知らないコーヒーのはなし」のはなし

気がつけば4月。
コーヒーイベントまであと2週間となりました。
「わたしが知らないコーヒーのはなし」どんどん準備が進んでおります。

そもそもどうしてこのイベントを開催しようと思ったのか。
それは特設ページの冒頭に書いたのが全てです。

:::::::
わたしはコーヒーが好きです。

この味好きだな、とか、この食べ物にこのコーヒー合うな!とか。
そんな感想を持ってコーヒーを飲んでいます。

正直、コーヒーの詳しい知識はありません。
それでも、コーヒーが好きです。

おいしいコーヒーが飲みたい。
最高のロケーションでコーヒーを楽しみたい。
コーヒーのはなしをもっと聞いてみたい。

「わたし」はこれを読んでいる「あなた」かもしれません。
:::::::

初めてブラックコーヒーを飲んだのは高校生のときです。
担任の先生がイタリア土産のコーヒーを飲ませてくれました。
それまで、おじさんが飲む苦い黒い液体だったものが
おいしい!と感じたのはこの時が初めてでした。

大学院のとき、同じ院生室にいた唯一の同級生は喫茶店の息子でした。
コーヒーが大好きで、コーヒーを淹れるのも振る舞うのも好きな子でした。
毎日のように院生室には後輩や別の学科の友達がコーヒーを飲みに来ていて
とてもにぎやかな部屋でした。

それから自分で気になるお店に行ってコーヒー豆を買ったり、
友達と一緒にカフェに行ってみたり、
コーヒー屋さんとたわいもない話をしてみたり。

でもわたしにはコーヒーの詳しい知識はありません。
ただの勉強嫌いなのかもしれないし、ただの食いしん坊なのかも。
それでも、コーヒーは好きだと思うのです。
そしてコーヒーと一緒に、その空間を楽しんだ思い出があるのです。

コーヒー屋さんがこだわって、真剣に淹れてくれた個性溢れるコーヒー。
そしてそれを、どこで誰とどんな気持ちで飲んだのか。
コーヒーのおいしさにはそれも重要なのではないかと思っています。

春の吾妻小富士を眺めながら飲むコーヒー。
タイミングがよければ、桃色と黄色の花が目の前に広がります。
お天気は祈るばかりですが、きっといい空間になるはずです。

https://friday-screen.com/coffeemeetingfukushima

 

コーヒーイベント開催します!

吾妻小富士の種まきうさぎが恋しい季節ですね。
ちらほらと春の気配を感じるようになってきたので余計に。
とは言え、この寒波。まだまだダウンは手放せません。

さて、そこで春がもっと待ち遠しくなるイベントのお知らせです!

4月に福島市荒井でコーヒーをメインとしたイベントを開催することになりました。
その名も「わたしが知らないコーヒーのはなし」

お客さんも出店者さんも、のんびりコーヒーを楽しめるイベントにしたいなと思い、企画しました。

福島市内のコーヒー屋さんを中心に出店いただき、
コーヒーの飲み比べができたり、コーヒーの講座があったり。
もちろんコーヒーにぴったりのお供(フード)のお店も揃います。
ほかにもコーヒーを楽しめる企画をご用意する予定です。

1日限りの屋外イベント。
吾妻小富士の種まきうさぎを眺めながら、おいしい一杯に出会えます。

イベントの特設サイトをつくりました。
詳細はこちらから↓
https://friday-screen.com/coffeemeetingfukushima

主 催:マルクト朝市実行委員会
協 賛:(株)サガデザインシーズ/(株)SEEDS / FRIDAY SCREEN
協 力:納屋カフェ椿

Design:FRIDAY SCREEN
Illustration:Shishido Mirin

【謹賀新年】今年もよろしくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。
本年もフライデースクリーンをよろしくお願いします。

先日、飯坂の高畑天満宮へ行ってきました。
毎年恒例のうそかえ祭の時期となりました。
初めて初日に参拝したのですが、物凄い人人人人人。。。。。
境内への駐車は二時間待ちなので、北署の脇の道を走ってJAの臨時駐車場に停めて歩くことをおすすめします。
神社では、先頭まで二時間近く並ぶとのことで、お参りしたあと去年のうそ鳥を返納し帰ってきてしまいました。早い方は朝方三時くらいから並んでいるのだそうです!!!

屋台出店していた、百円ケーキでおなじみのひふみ堂さんに「二日目の午後がいいよ」と教えていただきました。
写真を取り忘れてしまいましたが、甘い味噌が塗られたくしだんごが素朴で美味しかったです。食べるとなぜか寅さんを思い出しました。安心する味だからでしょうか!?

うそかえの大きいサイズは難しいかもしれませんが、小さめのサイズでしたらその頃に行ってみるとさほど並ぶこともなく良いかもしれません。

それでもというときは、春のうそかえ祭にするのもよいと思います。
うそ鳥の顔が変わりますが、こちらも可愛いですよ!
そういえば、参拝の際に神社の年中諸行事がわかるティッシュペーパーをいただいたのでそちらを参考になさってください。

また、うそ鳥を知らない方のために写真を載せます。
去年の北海道地震の際に制作した画像です。

みなさまにとりまして幸多き一年となりますよう心からお祈りいたします。