Open post

東北電力壁面グラフィック

福島駅東口・吾妻通りに面する東北電力さんの壁面グラフィック。
新しくするにあたり、デザインを担当させていただきました。

Client 東北電力ネットワーク株式会社
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

吾妻通り△さんかくストリートほこみち社会実験

吾妻通り△さんかくストリートほこみち社会実験に参画しました。
吾妻通りに賑わいや憩いの空間を創出する新しい道路空間の使い方を検証しました。

▲さんかくストリートは▲
福島駅前のさんかく広場とそこに面する吾妻通りがいつもとちょっと違う空間になります。
さんかくストリートは社会実験をスタートに、“市民”と“行政”そして“街”、みんなが参画できるみちづくりのプロジェクトです。

社会実験という言葉に惹かれたわたしたちは、普段道路(歩道)でできないことをやりたいと考えました。
「そうだ、歩道にビニールハウス建てちゃおう」
「ビニールハウスをKIOSKにして、いろんな人に使ってもらおう」
期間中にビニールハウス型KIOSK「Hi there!」でいくつかのイベントを企画・開催しました。
設置期間 2024.10.19-10.27




Open post

いいやんばいカップ

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館に参加しました。

並河組<ふくしまかたちのないものマーケット>
ふくしまかたちのないものマーケットは、まったく新しいコンセプトショップです。
ふくしまの人柄、知恵、誇り・・・ふくしまのかたちのない魅力をかたちにして、新しい名産品や名物として提案します。

【坂内制作物・いいやんばいカップ】
福島のおばあちゃんがつくる福島の味。
それは数字で表せないまさに「やんばい」の世界。
福島のレシピを再現できる夢のメジャーカップ爆誕。
福島ならではの郷土料理のレシピをくくりつけています。
煮染め、鯉のうま煮、にしんの山椒漬けの三種類です。

Open post

むらラジオ飯舘村

福島大学大黒ゼミの新たな試み、福島県飯舘村を舞台にしたラジオ番組「むらラジオ飯舘村」のカードつくりました。
Spotifyで聴けます。

Client 一般財団法人飯館までい文化事業団
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
ーーーーー
【下記instagramより引用です、@daikoku2024
「むらラジオ飯舘村」開設のお知らせ✨
この度、僕たち福島大学大黒ゼミでは、新たな試みとして福島県飯舘村を舞台にしたラジオ番組「むらラジオ飯舘村」(番組名の最初と最後をつないで「ムラムラ」と名付けます!)をSpotifyで開設しました!
飯舘村といえば、「原発事故で大きな被害を受けた村」として、10年以上がたった今でも、「苦難を抱え続けた村」とか、それとは逆に「復興への希望」といった伝えられかたばかりがされています。
そのどちらも大切なのかもしれません。でも、僕たちが今ラジオを開設したいと思ったのは、そうしたイメージを伝えるためではありません。復興への希望とか、今でも続く苦難とか、そうした「大きなテーマ」ではなく、もっと普通の、何気ない、ありのままの飯舘村の姿を伝えたいからです。
だから、僕たちの「ムラムラ」には、伝えたいメッセージはありません。
実際に飯舘村へ行って、地元の人と話したり、山に登ったり、料理をしたり、イベントに参加したり、自転車で走ってみたり…僕たちが体験した村を、ありのまま、そのままを切り取って、特に編集もせずにみなさんに届けます。学生同士のくだらない会話や、笑い話、レベルの低い下ネタまで…私たちが飯舘でやったこと、話したこと、経験したこと、感じたことを全部包み隠さず、そのまま流しちゃいます!そんなのラジオに乗せちゃうの!? って思われるかもしれませんが、それこそが、僕たちが経験した飯舘村であり、私たちからみた「村の日常」なんです。
飯舘村の日常に特別なイメージやメッセージを込めることなく、私たちが体験した村や、そこで暮らしている人たちの姿を、そのまま受け取るためのラジオ。それが僕たちの目指すものです!
ゼミ生たちのあまりのくだらなさに、「こいつらバカすぎるだろ」って突っ込みたくなることも多いはずです。飯舘村での経験に悪態をついたり、誤解をそのまま口にしたり、村についてなんにも知らないことがバレちゃったりすることもあります。でも僕たちも、そんなやり方で飯舘村を楽しんでいます!
日常生活が面白い話だけでできてるわけじゃないように、僕たちが届けるラジオも面白いばかりではないです。でも「ムラムラ」は、こういう方法で「僕たちの飯舘村」の日常をありのままに届けたいと思っています!

福島大学行政政策学類3年
山田樹

Spotify「むらラジオ飯舘村」はこちらから👇

Open post

学校連携事業「おとなりアーティスト」2023

福島県立美術館で実施している学校連携事業「おとなりアーティスト」
県内の幼稚園〜高校へ赴きワークショップを実施
1月には参加校の子どもたちの作品展も開催
2023年度参加校:福島市教育委員会教育研修課(ふれあい教室)、須賀川市立岩瀬中学校、郡山ザベリオ学園小学校、郡山市立日和田中学校、郡山市立御館中学校、会津美里町本郷生涯学習センター

Open post

会津くま学校

会津地方振興局主催のツキノワグマ人身被害防止プロジェクトで行なった
学校ワークショップ事業のリーフレットです。
会津若松市、喜多方市、会津美里町の小中学校でのワークショップに同行し、
学校ごとにワークショップ内容や子供達の感想をまとめています。
「クマプロ!」のロゴも作りました。

Client 特定非営利活動法人おーでらす
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2024

2024年度の「親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト」の企画・運営と
広報ツールのデザインです。
2024年度はぶどう畑、養蚕、智恵子の紙絵をテーマにしたワークショップを企画しました。
特設サイトも制作しています。
https://friday-screen.com/satoyama

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2022



県北地方の小学生を対象にした、地域資源を学ぶための親子向け体験ワークショップの企画・運営と
広報のためのチラシデザインです。
↑チラシは、桃畑で「写ルンです」を使った写真のワークショップのチラシです。
地域資源を楽しみながら学べるワークショップの企画も行いました。

初年度は県北地方の地域資源を散りばめた包装紙も制作しました。

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

桜の聖母短期大学OC

桜の聖母短期大学さまのオープンキャンパスのチラシです

Client 桜の聖母短期大学
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration TOMOMI T

Open post

はなみずき書店

福島市に新しくできた書店のロゴとショップカードのデザイン。
実店舗のディレクションとインテリアデザインもしました。

Client はなみずき書店
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration Tomomi TAKASHIO




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店舗設計

Interior design/direction FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
Construction 斉藤工匠店
Exterior design/Construction 羽賀造園土木

Open post

3市町周遊すごろく

伊達市、桑折町、国見町を周遊できるたのしいすごろくです。




Client 福島圏域移住定住促進協議会
Design/Planning FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration/ SHINRI Murakami

Open post

福島市おみくじ

福島市をテーマにしたおみくじ
運勢のほかに、福島の名所や特産品の紹介もしています。

Client 福島市定住交流課
Design/Planning FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration  Shunsuke AKIYOSHI

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2023

令和5年度の親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクトの企画・運営とデザインをしました。
土器をテーマにした漆のワークショップや、根子町人形をテーマにした張子絵付けワークショップなど
県北地方のディープなところをワークショップにした企画になりました。

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration Tomomi TAKASHIO

Open post

DATEZOMEロゴ

伊達市の特産である果物を不要になった枝や葉を使った染め物を通して知ってもらうプロジェクトの
ロゴとオリジナルキット開発のディレクション。

Client 株式会社プレイスメイキングふくしま伊達
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

おいしくて、たのしくて 栗原はるみの福島さんぽ

栗原はるみさんの企画「おいしくて、たのしくて 栗原はるみの福島さんぽ」ロゴとアニメーション。

Client NHK福島放送局
AD+D FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
Illustration Tomomi TAKASHIO
Animation Shunsuke AKIYOSHI

フルバージョン

Open post

東光寺・客殿ロゴ・館内サインなど

福島市にある東光寺の客殿ロゴ、サイン、オリジナルクッキーの制作。
オリジナルてぬぐいも制作しました。

Client 東光寺
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

◯ロゴ・カード

◯てぬぐい



Open post

福むすび

NHK福島放送局で始まった新しい企画のオープニングアニメーションとロゴを制作しました。

NHKってどんなとこ?どんな人がどんな仕事をしているの?
テレビやラジオの番組の裏側には様々な職種の社員さんがいることをご存知でしょうか。
NHKを裏で支える社員さんたちを紹介していく企画です。

Client NHK福島放送局
Art Direction/Title Design FRIDAY SCREEN
Animation Shunsuke AKIYOSHI

Open post

SAKAMOTO COFFEE 7周年記念ノベルティ

このノベルティ、お客さんが記念に受け取れるのは「音」です。

SAKAMOTO COFFEE で7周年コーヒーを買うと、一枚のDMがもらえます。
そのDMに載っているQRコードから特設サイトに飛ぶと、「音楽」が聞けるという仕組みです。音楽はもちろんオリジナル。

SAKAMOTO COFFEEで収録したいろんな音を再構築して作りました。
そして、SAKAMOTO COFFEEのファンにはたまらないボーナス・トラック付き。
意外とたくさんの方が聞いてくれて、SAKAMOTO COFFEEの愛され具合がわかる企画となりました。

ということで、今回は企画、レコーディング、音楽制作、特設サイト制作、DMデザイン制作です。

SAKAMOTO COFFEE 7th Anniversary

Client/Planning  SAKAMOTO COFFEE
Planning/Sound Production/Web Design/Design FRIDAY SCREEN

 

Open post

結ゆいランチ用ノベルティタグ

食を通して国際交流を図るイベント「結ゆいランチ~TAKE OUT THE WORLD~(世界のランチをテイクアウト)」のテイクアウト用紙袋につけるタグを制作しました。

福島市国際交流協会は英語で「Fukushima City International Friendship Association」略して「 F-IFA」です。

今回は、蛍光イエローの厚紙をハート型に切り抜きました。

来場者がハートを持って帰っていくのはとても良い光景でした。

クライアント:福島市国際交流協会

 

Open post

いわき市で きになる⇆まちなか美術館

お店などを営む人たちに「きになる⇆ひょうげん2021」からご自身のきになる作品を選んでいただき、お店に飾ってもらう「きになる⇆まちなか美術館」のチラシとポスターを制作しました。今回は同じ春でも海と空を感じさせる爽やかなブルーを選びました。

Client 社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館
Deisgn FRIDAY SCREEN

 

Open post

pert ポストカード3種

お客様へお送りする普段遣いのポストカードと12月にお送りするグリーティングカード2種。
pertは男性も女性もファンが多いお店なので、あまりかわいらしすぎないように、イラストではなく写真を用いたデザインにしました。
ただの写真ではなく、ちょっと遊びのある写真の使い方をしています。

Client pert
Design FRIDAY SCREEN
Photo Takaaki SUZUKI

 

Open post

ふくしま食リエーターFile

福島県内5局(※)による共同キャンペーン「ふくしま食リエーターFile」のロゴとアニメーションを制作しました。
震災と原発事故、様々な困難を乗り越えてきた福島県内の農家、漁師、加工品業者など、
福島の食に携わる人々を「食(しょく)リエーター」と名付け、取材していく企画です。

※NHK福島放送局、福島中央テレビ、福島放送、テレビユー福島、福島テレビ

https://www.nhk.or.jp/fukushima/fct-nhk/kfb-tuf-ftv/index.html

Client 福島5局共同キャンペーン
Art Direction FRIDAY SCREEN
Illustration Tomomi TAKASHIO
Animation Shunsuke AKIYOSHI

 

 

Open post

福島市立図書館「ふくしま読書の日」

福島市の「ふくしま読書の日(通称「ふくよみの日」)」を知ってもらうことを目的としたポスターを制作しました。

読書と言っても、家族や友達と本の話をするのでもOK!さまざまな形で本に親しむ1日にしましょう!という日です。
そんな例をご紹介するようなイラストにしました。

かわいらしいだるまのようなキャラクターは、図書館の司書さんが考案したふくもっちゃんです。

Client 福島市立図書館
Illustration  Shinri Murakami
Art Direction/Design/Copy(一部) FRIDAY SCREEN

Open post

福島市こども食堂フォーラム「こども食堂の現在地」

「地域の子どもたちを地域のみんなで支える」って、現場のことを知らないと簡単そうで難しいと感じてしまいます。
無理なく自分ができることでどんな風に関われるのか。そんな話を聞けるフォーラムだったので、かしこまらないビジュアルにしました。

Client 福島市こどもの居場所づくりバックアップ本部、福島市こども食堂NET
Design,Illustration FRIDAY SCREEN

Open post

ウンノハウスのヒラメキハウス

ウンノハウスさんによる、子どもたちを対象にした「家」に関する様々な企画を展開するプロジェクトです。

全国の子どもたちから「夢の家」を募る公募企画(応募総数1817点!!)や、家をテーマにしたワークショップの開催、公募作品展覧会などの企画・運営、デザインや特設サイトの制作をしました。

こんなに長きに渡るプロジェクトはめずらしい仕事だったので、とても楽しかったです!

Client UNNNO HOUSE
Illustration Shinri Murakami
Planning/Creative Direction/Art Direction/Press FRIDAY SCREEN

Open post

アートミーツクッキー

福島県立美術館の庭を使ったイベントの企画・運営、デザイン、特設サイト制作を行いました。

その名のとおりクッキーに出会えるイベントです。ただのクッキーではありません。
「ちょっと特別なクッキー」です。

①美術館の常設展示の作品をみて
②プロのイラストレーターと自分のコラボ作品が完成して
③作品とクッキーを持ち帰ることができます。

ちびっこから大人まで、たくさんの方にご参加いただきました。

お天気もよく、庭で音楽を聞きながらイラストに親しむ、いい時間でした。

参加イラストレーター 大河原 健太、Tomomi Takashio、福田 美里
クッキー製作 ぷてぃ
音楽 ドーナツラウンジ

Client 福島県立美術館
Planning/Creative & Art Direction FRIDAY SCREEN

 

 

Open post

根子町人形シール

フライデースクリーンのオリジナルグッズ!
お祝いやちょっとした感謝の気持ちを渡す時に、ぺたっと貼れるシールです。
空欄もご用意しましたので、好きな言葉を書いてご利用ください。
(わたしは引っ越しのご近所挨拶の際に「ご挨拶」と書いて使用しました!)

フライデースクリーンの事務所がある福島市清水町は、かつての奥州街道沿いの「根子町駅」という宿場町として賑わっていた地域です。その特産品が「根子町人形」。

今は途絶えた土人形でした。土人形とは違う形ですが、これをきっかけに清水町をもっと知ってもらえたらと思っています。

Illustration Tomomi Takashio
Planning/Design FRIDAY SCREEN

 

Open post

Yama Ori

マルクト朝市が地元の人と協力して作るオリジナル商品「Yama Ori」シリーズのロゴとパッケージ制作をしました。
福島の山から届ける四季折々の美味しいもの。そのイメージをデザインしました。

Client マルクト朝市実行委員会
Illustration Mirin Shishido

Open post

国見町結婚世話やき人制度チラシ

結婚は予期せぬ出会いからはじまります。

黄ゼラニウムの花言葉「予期せぬ出会い」になぞらえ、世話焼き人を黄色いゼラニウムを育てる人に見たてました。

クライアント:国見町
イラストレーション:Tomomi Takashio
デザイン・コピー:Friday Screen

Open post

豆旅人サイン・ディスプレイデザイン

新規オープンしたコーヒー豆焙煎所のサインをデザインしました。
また、店舗のガラス面もご主人のご要望でカッティングシートを。
世界地図を使って、豆の産地を知ることができるようになっています。
世界地図の奥では、コーヒー豆とともに世界を駆け巡る冒険が待ち受けているのです。

Client 豆旅人
Design FRIDAY SCREEN

Open post

福島市マリッジサポーター「with you」

福島市で結婚したい人を応援するマリッジサポートを紹介するリーフレットです。
A6サイズ8ページと、持ち歩きやすいサイズにしました。
結婚までの道を一緒に並走してくれるようなビジュアルにしました。

Client 福島市定住交流課 様
Illustration Tomomi Takashio
Design FRIDAY SCREEN

Open post

福島市ノベルティタオル

福島市が県外で開催される移住イベント等で配布するノベルティを制作しました。
やってみたかった!タオル制作!
飯坂温泉の熱湯風呂でも、わらじ音頭で踊ったあとも、果物狩りのときにも、なにかと使えるタオルです。これを持って福島に遊びに来てくださいね。

Client 福島市定住交流課
Illustration Sara Kobayashi
Direction/Design FRIDAY SCREEN

Open post

2021年度までいな手仕事生きがいづくり事業「いいたて村裁縫教室」事業報告冊子

飯舘村のおかあさんを対象に実施している継続事業です。
「いいたて村裁縫教室」は月に1回、おしゃべりしながらわいわいと楽しく裁縫を楽しむ場。
お互いの近況や村のこと、家族のことなど、世間話を通してコミュニティができていく様子が伺えます。
そんな明るく楽しいおかあさんたちの活動を綴る冊子だったので、裁縫とかけてピンクの糸で綴じました。

Client 一般財団法人飯舘までい文化事業団
Design FRIDAY SCREEN

Open post

福島市で きになる⇆まちなか美術館

お店などを営む人たちに「きになる⇆ひょうげん2020」からご自身のきになる作品を選んでいただき、お店に飾ってもらう「きになる⇆まちなか美術館」のチラシとタペストリーを制作しました。
春を感じ始める頃に開催されたイベントだったので、春風に誘われて街を人が散策するイメージで仕上げました。

Client 社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館
Design FRIDAY SCREEN

Open post

わたしたちの“物語”

震災から10年目となった2021年のNHK福島放送局による企画です。
突然の別れで伝えられなかった言葉、支えてくれた誰かへの感謝、未来のために残しておきたい記憶… 。自身の心の中にあるかけがえのない物語を、手紙やメッセージにしたためて送るという内容です。
送られた手紙を紹介する特設サイトの制作や、チラシ、ポスター、封筒をデザインしました。

https://www.nhk.or.jp/fukushima/monogatari/index.html

Client NHK福島放送局
Illustration 今日マチ子
Art Direction/Design Friday Screen
Web Coding Sei Ono

 

Open post

ママのための予防食学と健康オンライン講座「腸と味覚と食事のはなし」

家族の健康を守るための食事について学ぶオンライン講座。
今回はイラストではなく、盛り付けました!カレーを!
ママ向けイベントでしたので、ママたちが手にとってくれるようなカレー(チラシ)にしたいと思いながらつくりました。

Client こくみん共済 福島推進本部
Design,Food Coordinate FRIDAY SCREEN

Open post

わたなべ果樹園

オリジナル段ボールを制作しました。
わたなべ果樹園さんは福島市内でさくらんぼ、桃、りんごを生産しています。
現在のご主人でなんと9代目。特徴は豊富な品種の数。
多品種栽培をイメージして制作しました。

Client わたなべ果樹園
Printing 三共木工
Design FRIDAY SCREEN

Open post

福島中央テレビ「中テレDXオンラインフェスタ」「アートエール」ロゴ

コロナ禍で福島中央テレビさんが企画開催した「中テレDXオンラインフェス」のロゴと、オンラインフェス内のプロジェクト「アートエール」のロゴを制作しました。

Zoomを利用してさまざまな企画に参加できるオンラインイベントです。
アートエールでは、フライデースクリーンはアーティストとしても参加させていただきました。

Client 福島中央テレビ
Design FRIDAY SCREEN

Open post

阿武隈急行とバスで行く縁結びツアー

福島圏域の人気スポットを巡りながら交流するツアーイベントのチラシを担当しました。

イラストを全面に配置して、女性も手に取りやすいデザインにしています。

 

クライアント:福島県北交通(株)あきば観光

Open post

Fukushima little day

福島市がつくる移住促進パンフレットです。福島市に移り住んだ3人を取材し、それぞれの暮らしを紹介しています。

 

クライアント:福島市

デザイン・写真撮影:FRIDAY SCREEN

インタビュー:Jun Eto

インフォグラフィック:Sara Kobayashi

Open post

Folk, Thing, Made

福島県立美術館で開催中された「ジャポニスムからアールヌーヴォーへ」の関連イベントです。

県内外から陶芸・金工・漆・木工など見て使ってうれしい日々の道具が集まり、工芸作家から直接お買い求めいただけるイベントです。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

https://friday-screen.com/folkthingmade

 

企画・アートディレクション・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン・広報戦略・webデザイン:FRIDAY SCREEN

主催:福島県立美術館、NPO法人福島県立美術館協力会

Open post

みんなで体力向上レポート

特定非営利活動法人りょうぜん里山がっこうの「こども」「地域」「コミュニティ」をテーマとした事業の取組をまとめた冊子を制作しました。

こどもたちがダイナミックに楽しく運動する様子やわいわいと世代間交流されている様子が伝わるようにデザインしました。

 

クライアント:特定非営利活動法人りょうぜん里山がっこう

Open post

えらぶん:のこすん:つなげるん

はじまりの美術館で開催された展覧会「えらぶん:のこすん:つなげるん」(2018年7月21日 - 2018年10月21日開催)のメインビジュアルを担当しました。

ポスター・チラシ制作、関連イベント「えらぶん:めぐるん:まちなか美術館 〜unicoたちが飛び出した!〜」のフラッグデザイン制作、マップデザイン、スタンプデザイン制作

クライアント:社会福祉法人安積愛育園

Open post

pert-ペルト

県庁通りに新しくオープンするお店「pert 」。
ホームページやポストカード、ショップカードのデザインを担当させていただきました。
写真のポストカードは箔押し加工を使っています。微妙な凹凸で、文字とイラストが陰影によって存在感のある仕上がりになります。

Website

Website

Shopcards

tag

Open post

Book Log

マルクト朝市、cafe & books 清学舎と一緒に選書サービスをはじめました。
フライデースクリーンはプランニングとサービスデザイン、グラフィックデザインを担当しました。
-----
Book Log

あなたのLog(ログ):記憶と記録 をもとに、あなたにぴったりの本が届くサービスです。

あなたの手元に未記入のLog【英和辞典より・log:《海事》航海記録[日誌]】が届きます。
小さなころに読んだ絵本、忘れられない風景や出来事、暮らしたことのある場所、これから暮らしたい場所…
あなたにまつわる様々な記憶と記録を書き留めていき、できあがったLogを送り返すと、Logを元に清学舎が選んだいくつかの古本が届きます。
その本はきっと、あなたの記憶をより鮮明にし、あなた自身の記録を残すLogそのものとなるはずです。

Open post

Physical Distancing

新型コロナウィルスに対し、WHOが世界中のクリエイターに呼びかけたプロジェクトへイラストで参加しました。

Japanese

このくらい離れて!
新型コロナウイルスを防ぐために人と人の距離を空けることは重要です。離れてって言うけど、どのくらい離れればいいの?専門家は2メートル程度を推奨しています。2メートルと数字で言われてもピンとこない。そんな人のために、みんなが知ってるスポーツを通して身体的に距離感を掴みましょう。お相撲さんだったらこのくらい。
清書しました。
いまは、ソーシャルディスタンスではなく、フィジカルディスタンシングというそうです。
社会的な距離は置かないで、身体的に離れようということだそうです。

English

Good Physical Distancing
.
Maintain physical distancing
Maintain at least 2 metres (6 feet) distance between yourself and anyone who is coughing or sneezing.
.
Why?
When someone coughs or sneezes they spray small liquid droplets from their nose or mouth which may contain the virus. If you are too close, you can breathe in the droplets, including the COVID-19 virus if the person coughing has the disease. Also danger of surface contamination - hence importance of personal hygiene.
.
Source: World Health Organization
images by Taka SUZUKI

 

 

Open post

SAKAMOTO COFFEE 5周年ロンT

福島市のSAKAMOTO COFFEEさんの周年ロンTを作りました。
テーマはサカモトさんが着たいロンT。
仕事中の汚れが目立ちにくい色で、作業しやすいリブの袖口、普段左側を見せて仕事をしているので左袖にプリントしました。
右手首には5周年ワッペンがついてます。

Open post

飯舘村ポストカード

飯舘村の風景

飯舘村の風景や文化が描かれたポストカードです。

ポストカードは三種類で、伝統芸能・風景・食と農があります。

ちょっとした出来事を載せて送ってみてください。

クライアント:飯舘までい文化事業団

グラフィックデザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

飯舘村の風景マスキングテープ

飯舘村をテープにのせて

飯舘村の食べ物や生き物、自然や文化をイラストにして
マスキングテープを作りました。

飯舘村民だけでなく、たくさんの人に使ってもらいやすくなるように
テープの中にあえて「飯舘村」というような文字は入れていません。

自然たくさんがあって、じいちゃん・ばあちゃんは畑仕事してて、
伝統芸能が受け継がれてて、凍み餅や蕎麦をつくってて…
ほかにもそんなとこあるかもしれませんが、
そんなどこにでもあった昔ながらの美しい日本の風景が残る村が、飯舘村です。

クライアント:飯舘までい文化事業団

グラフィックデザイン・イラストレーション:FRIDAY SCREEN

Open post

高大接続シンポジウムのポスター・チラシ

高大接続シンポジウムのポスターとチラシを制作しました。

大きく変わろうとしている大学入試。
「高大接続」という言葉は、一般的にはあまり知られていませんが、
教育関係者にとっては今とても重要な言葉で、日本の教育が大きく転換しようとしています。
転換、と言ってもすぐできるわけではなく、
現場の教育者達もどうしていったらいいのかと、迷い兼ねているところです。
そのためのシンポジウムが開催されました。

参加者のほとんどが教育に関わる人。
固すぎず、やさしいデザインにしました。

福島の高校と大学がこれをきっかけにつながりを持ち、
将来の福島を支える人材を育てていってほしいです。

クライアント:福島大学アドミッションセンター

グラフィックデザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

ここいけ!飯舘スポット!ポスター

このマップの名前です。
福島大学 行政政策学類 大黒ゼミの学生たちと一緒に制作しました。
学生たちへのイラスト指導からはじまったプロジェクト。
それぞれが個性あるタッチで飯舘村を描いています。
飯舘村の食・文化・環境が一気にわかるマップです。
ポスターにもなり、塗り絵としても楽しめます。

デザイン:FRIDAY SCREEN
クライアント:福島大学

Open post

福が満開、福しま暮らし情報センター ロゴデザイン

福島県への移住をサポートする
「福が満開、福しま暮らし情報センター」のロゴを制作しました。

ロゴは、つないで結ぶというセンターの役割をあらわしています。
役割を下記の三つのモチーフに当てはめてデザインしました。

【つなぐ(架け橋・人)】
移住者と福島、移住者と地元の人、
移住をきっかけに様々な人や土地をつないでいます。
つり橋を横から見た形と、人と人が手をつなぐ姿がモチーフになっています。

【結ぶ(紐)】
つないで結びつける。紐もモチーフのひとつです。
移住者の福島との縁を結びつける、センターの重要な仕事です。

【運ぶ(風)】
センターは人、情報、きっかけ、さまざまなものを運びます。
移住者にとっても、移住者がやってきた福島にとってもいい風が吹いてほしい。
そんな願いも込められています。

福島県移住ポータルサイト ふくしまぐらし。
福が満開、福しま暮らし情報センター

クライアント:NPO法人 ふるさと回帰支援センター

ロゴデザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

南相馬ジョッキーズ ワークショップ

自分だけの騎馬武者をつくろう!

南相馬市で2018年に開催される植樹祭に関連したプレイベントのひとつです。
南相馬の野馬追をテーマにしたワークショップを行いました。
野馬追では騎馬武者が必ず旗を掲げています。それは家ごとに異なり、一つとして同じものはありません。
参加者はオリジナルの野馬追の旗をデザインしました。
ワークショップは南相馬市博物館、市内の小学校などで数回にわたって行いました。
完成した作品は、南相馬市の風景を撮影した映像と合わせて、南相馬のPR動画となります。

クライアント: NPO法人ワンダーグラウンド

ワークショップ企画実施・ポスター・チラシデザイン:FRIDAY SCREEN

 

 

Open post

キッチンアドベンチャー

福島市こむこむで開催された冬の企画展「キッチンアドベンチャー〜今夜はシチューの予感〜」の企画・制作を行いました。
包丁やお鍋などのキッチンにまつわる様々なキャラクターと音や映像で遊べるコンテンツは、小さな子供から大人も楽しめるものばかりです。

企画・制作:株式会社サガデザインシーズ、FRIDAY SCREEN

Open post

国見町イルミネーションポスター

Client : 国見町さま

国見町で毎年開催されているイルミネーションのポスターとチラシを制作しました。
震災をきっかけにはじまったイルミネーションは、町民のみなさんをつないできました。今では国見町の冬の風物詩です。
今年完成した道の駅は、新たにメイン会場の1つとなりました。

グラフィックデザイン・イラストレーション:FRIDAY SCREEN

Open post

福島市蓬萊地区ガイドマップ

福島市蓬萊地区のマップを制作しました。
蓬萊地区は旧集落の田沢、旧街道沿いの清水町、ニュータウンの蓬莱団地と
新旧混ざった地区です。
歴史は深く、高台では絶景ポイントがいくつも見つけられ、自然も多く、実はサイクリングにもぴったりな地区。
蓬莱が今までよりもおもしろくなるマップです。

Client : 福島市蓬萊支所さま
写真・編集・グラフィックデザイン・イラストレーション:FRIDAY SCREEN

Open post

WORKSHOP MART〜ものづくりの庭〜

福島県立美術館の庭を利用した1日限定のワークショップイベントです。
ワークショップ講師はアーティストではなく、お菓子屋さんや職人さん、農家さんなど県内の様々なものづくりに関わる人。
講師のみなさんには県立美術館のコレクションを一つ選んでもらい、それにまつわるワークショップを実施してもらいました。
参加者はワークショップでものづくりを通しながら、美術館のコレクションについて知ることができます。
美術館と地域住民の距離を縮めることが目的のイベントです。飯坂電車内の中吊りポスターも制作しました。
初回にも関わらず、800名もの方が来場くださいました。

特設サイトhttps://friday-screen.com/workshopmart/

企画・アートディレクション・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン・広報戦略・webデザイン:FRIDAY SCREEN

主催:福島県立美術館、NPO法人福島県立美術館協力会

Open post

福島大学「COC NEWS」冊子制作

Client : 国立大学法人福島大学さま

福島大学で発行されている「COC news」のデザインをしました。
福島大学進学を目指す高校生たちの手に渡るということもあり、大学で学生さんたちがどんな活動をしているのかをわかりやすく紹介しています。
一目で内容が伝わるように、表紙に大きく写真を使用しました。

デザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

国見町FREE WI-FIステッカー

Client : 国見町さま

国見町のFree wi-fi のステッカーデザインです。役場や道の駅、観月台文化センターで設置しています。
国見町の特産品・桃をはじめ、ぶどうやリンゴ、杏などの果物をイラストにしました。
受付用のポップも制作しました。
どちらもあたたかみのあるデザインにしています。

グラフィックデザイン・イラストレーション:FRIDAY SCREEN

Open post

福島大学 小規模自治体研究所 ホームページ

福島大学 小規模自治体研究所さまのホームページを制作しました。

以下引用

福島大学小規模自治体研究所(Institute of Small-Scale Local Government)は、福島大学において産学官が連携して小規模自治体における課題解決に取り組んでいくことを目的に設立されたプロジェクト研究所です。
今、小規模自治体に何が起こっており、何が必要で何が必要とされているのかを相互交流・情報交換・意見交換を通し導き出し、アカデミックな議論に偏らない『現場の声』と『現地の置かれた状況』を大切にした実践・実証的研究活動に注力しています。

小規模自治体研究所ホームページ

Open post

GARLAND 一裕人さま ショップカード

仙台市にある手相鑑定 Garland 一裕人 様のショップカードを制作しました。

占いと聞くと薄暗く怪しげな空間を想像してしまいますが、一見カフェかと思うほど明るい光が差し込むような落ち着いた、ショップカードの雰囲気そのままのお店です。

友達のお母さんを思わせる、おっとりと優しい鑑定士さんが相談に乗ってくれます。

Garland 一裕人

グラフィックデザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

有限会社 会津中央青果 さま ホームページ

会津若松市にある青果仲卸会社 会津中央青果 様のホームページを制作しました。
会津公設市場内の会社では一番平均年齢が若い活気のある会社です。一緒に会津地方の台所を支える仲間を募集しています。

仲卸業を知らない人たちにも、どんな仕事をしているのかを知ってもらうため、市場の取材を行い、記事も作成しました。
また、若い人が多い会社である雰囲気が伝わるように、もともとあったロゴを見やすく明るいものにしています。

aizu-chuo-seika.jp

ウェブデザイン、グラフィックデザイン、写真撮影、ライティング:FRIDAY SCREEN

Open post

3DAYS DESIGN MARKT

3days DESIGN MARKT

「デザイン」ってよく聞くし、使う言葉だけど、実際デザイン会社ってどんなことをしているんだろう、という疑問を解決するイベントを企画し、開催しました。

「3days DESIGN MARKT」は、福島大学近くにあるコンテナカフェを利用した3日間にわたるイベントです。
福島市内のデザイン会社3社が、日替わりでカフェとそれぞれの仕事がわかる展示を行いました。

最終日担当のFIDAY SCREENは、クリスマス前ということもあり、コンテナカフェのロケーションを活かした空間と音楽(レコード)のあるカフェを作りました。

企画:株式会社サガデザインシーズ、株式会社SEEDS、FRIDAY SCREEN
グラフィック、広報戦略:FRIDAY SCREEN

Open post

ふくしまぐらし。のはじめかた リーフレット

福島県への移住に興味を持った人に、「移住するためにこの場所でこんな手助けできますよ」と伝えるためのリーフレット「ふくしまぐらし。のはじめかた」。


移住を考えはじめてから、実際に移住し、そして移住したあとまで、センターのサポートの流れをイラストを中心にご紹介しています。

踏み出したいとき、そっと背中を押していっしょに踏み出してくれる人がいるととても心強いものです。
まさにそんなクライアントさまからのご依頼でした。
福島県というよりは、移住をサポートするみなさんのような雰囲気のフライヤーになりました。

 

福島県移住ポータルサイト ふくしまぐらし。
福が満開、福しま暮らし情報センター

 

クライアント:NPO法人 ふるさと回帰支援センター

グラフィックデザイン・イラストレーション:FRIDAY SCREEN

Open post

藤田果樹園さま オリジナル前掛け

福島市笹木野の果樹農家・藤田果樹園さまの帆前掛けを制作しました。

福島市といえばフルーツ王国。
藤田果樹園さんも季節ごとに、味が濃く、美味しい果物を作っています。
主な生産品は桃、梨、りんご。
土、雨、風、太陽…自然と共に生きながら作る果物は、美味しいのはもちろん大きくて美しいのです。

昔ながらの酒屋さんのような帆前掛けです。
毎日畑に出るので、丈夫な帆布に虫除けにもなる藍染めで、ポケットも付けて。
丈夫なのでガシガシ使え、使えば使うほど味が出てきます。
屋号の「かぎふじ」を大きく入れました。
イベントでは看板代わりに。

デザイン:FRIDAY SCREEN

Open post

MONSOON さま オリジナル暖簾

デザイン会社monsoonさまの事務所入口の暖簾を制作しました。

真っ白なポーランドのリネンに、白のプリントが施してあります。
右中央にはmonsoonのロゴ。
甘くなりすぎないように、すっきりとした暖簾に仕上げました。
真っ黒なリネンに白の軽やかなデザインがプリントされているバージョンもあります。

デザイン、制作:FRIDAY SCREEN

 

Open post

国見町 Mom Festa チラシ・ポスター・広報

国見 & Mam Festa
森のおもちゃフェスティバル

2016年7月16-17日に国見町観月台文化センターで開催されたイベントのチラシ・ポスターのグラフィックデザインと広報戦略を担当させていただきました。

ママに優しいまちづくりを掲げる国見町さまの主催です。
森のおもちゃフェスティバルは木育キャラバンで知られる認定NPO法人日本グッド・トイ委員会東京おもちゃ美術館の協力で実現されました。

イベントは、二日間の開催で同時開催ということもあってか前年の倍にあたる4,000人が来場されたそうです。

私達は担当したポスター・チラシ・広報業務を通して、多くのママたちに届くコミュニケーションを模索しました。

アートディレクション・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン・広報戦略:FRIDAY SCREEN
イラストレーション:SAGA toru

160620_A4_mama

160620_A4_mori

 

 

 

Open post

福島の山TEE

山TEE

福島県民にとって身近な山々をTシャツにしました。

安達太良山
高村光太郎の智恵子抄でおなじみ
日本百名山

磐梯山
福島県を代表する宝の山。
日本百名山

霊山
伊達を代表する低山ながらも魅力溢れる
新日本百名山

生地:5.6オンス・綿100%・ホワイト
刷り色:安達太良山=エンジ、磐梯山=紺、霊山=深緑


購入にあたって

オンラインショプをご確認下さい。

Open post

MOTO COFFEEさま ショップカード

裏磐梯にある自家焙煎珈琲店MOTO COFFEEさまのショップカードと名刺を制作しました。

磐梯山が臨める店舗では、ライブや展覧会などさまざまなイベントも行われ、地元はもちろん観光客からも愛されているお店です。
また、県内外の多くのイベントに赴き、そこで得る多くの人との出会いや感じたことが、MOTO COFFEEならではの珈琲の味を作っています。

その他、ご主人と奥様が着るオリジナルポロシャツも制作しました。

moto-coffee.com

クライアント:MOTO COFFEE

グラフィックデザイン:FRIDAY SCREEN

 

Open post

末続暮らしの写真展 空間デザイン

末続 暮らしの写真展

ICRP(国際放射線防護委員会)の主催するInternational Workshop on the Fukushima Dialogue Initiative in Date City on 2015 December 12-13の一部として開催された写真家:高井 潤さんの写真展の空間デザインと広報を担当しました。

会場の回遊性と観覧者を写真の世界へ没入させるをテーマに空間デザインしました。
観覧者が写真と向かい合えるよう、視界から余分な視覚的情報を排除するように白いパネルを配しました。

展覧会概要・主旨につきましては下記を御覧ください。

末続暮らしの写真展 Facebookイベントページ

タイトル:米倉 英弘
映像制作:FRIDAY SCREEN

Open post

GRANOLA 商品開発

GRANOLA

FRIDAY SCREEN with すくもたかなこ
福島市出身のフードコーディネーター・すくもたかなこと、
FRIDAY SCREENによるオリジナルグラノーラです。
*グラノーラは、シリアル食品の一種です。

福島市をはじめとする県北地方は全国でも有数の果物の産地で、一年を通して様々な種類の果物がつくられています。

その福島の果物を余すことなく楽しんでもらいたいと思い、
季節ごとの果物を吟味ブレンドし、グラノーラを作っています。
地元の味噌で風味を加えているのが特徴です。
春夏秋冬それぞれ旬の果物を使った季節限定のグラノーラ。
福島の桃はもちろん、柿や柚子などもふんだんに使っています。
福島の季節ごとの味をお楽しみいただければ幸いです。
現在、価格や店舗での販売は検討中ですが、

マルクト朝市で試験販売を行う予定です。

またグラノーラはギフトとしてのオーダーも承っております。
オーダーいただいた結婚式のプチギフトでは、結婚式にちなんだ花言葉の果物や花びらを入れたグラノーラを作りました。


 

企画・パッケージデザイン:FRIDAY SCREEN
レシピ開発:すくもたかなこ

Open post

BUY LOCAL, BUY FRESH.啓発ポスター

地域での経済循環を促すための啓発ポスター。
Buy Localは、地産地消と似ています。
地産地消ではまかなえない商品を扱うお店も含めて、地元で消費(Buy Local)をしましょうという考えです。
Buy Freshは、新鮮な食品を消費しましょうということです。
鮮度は距離が命です。
地場の食品は必然と新鮮なのは言うまでもないことです。
そして、地場の食品は輸送距離が短いです。
輸送距離が短いということは、例えば、海外に頼っている化石燃料を削減できます。
化石燃料が削減できるということは、燃焼して排出される二酸化炭素を削減できます。
地域の野菜をおいしくいただくだけで、エコになってしまうのです。
絶対に地域の食品を消費してくださいというものではありません。
産地によっておいしいものもたくさんあります。
食品を購入する際に、地域のものにもう少し目を向けてみませんか?
地元でこんなものを作ってるんだという発見があると、生活がより楽しくなります。

Open post

マルクト朝市

マルクト朝市

マルクトとはドイツ語で【MARKT:市場】という意味です。
私たちはこの朝市を通して「食」や「人」そして「土地」を楽しむことができる場を目指しています。
ただ買い物をするだけの場ではなく、消費者と生産者のコミュニケーションが生まれる場でもあります。
会話を通して食べ物の旬を知ったり、おいしく食べるキッチンスキルを教え合ったり…
そんな日常的な場があれば福島での暮らしがもっと楽しくなると信じています。

マルクト朝市でお会いしましょう!

マルクト朝市ホームページ

マルクト朝市は、マルクト朝市実行委員会が母体となって運営しています。
FRIDAY  SCREENもマルクト朝市実行委員会のメンバーとなって、企画や運営などに携わっています。

Scroll to top