Open post

ラジオCM「福島県は恋の沼かも」編

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館に参加しました。
所属した井村組では「ふくしまの音」をテーマにラジオCMを制作しました。
起き上がりこぼしを投げる音や方言、会津鉄道でのシャッター音といったふくしまならではの音をラジオCMを通して発信しました。

この取り組みは「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ラジオ&オーディオ広告部門 Aカテゴリー ACC地域ファイナリスト」に選出されました。

【鈴木制作「福島県は恋の沼かも」】

福島市の中央に位置する信夫山は平安時代から和歌に詠まれる有名な歌枕であった。
音の響きと都から遠く離れたなかなか行けないみちのくの場所という理由から、忍ぶ恋を表す歌枕としてこれまで100近い和歌で詠まれている。
百人一首14番「しのぶもちずり〜」も当時の福島を代表する絣模様の着物のことで同じく偲ぶ恋を歌ったものです。

上記を下敷きにオリジナル原稿を執筆しラジオCMを制作しました。

Client 福島県
Creative direction 井村光明
Planner/Copywriter 鈴木孝昭
Production ラジオ福島

◯原稿「福島県はこいのぬま

共通NA:聞いておきたい福島の音

NA:(みなさんは、)耐え忍ぶ恋、お好きですか?
実は、平安の昔から、忍ぶ恋といえば福島県なんです。

SE:(琴の音:余韻合わせ2〜3秒程度)

NA: 例えば「百人一首」14番、

陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに
乱れそめにし われならなくに

「陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり」とは、
福島県の平安時代の特産品「しのぶもぢずり」という乱れ模様の、染め布のこと。
しのぶもぢずりのように、私の心が乱れはじめたのは、他ならぬ、あなたのせいだ!!!(語尾たたみかけるように)
という歌。詠んだのは、平安時代、京都在住40代男性。
この方は、福島の特産品を見て、恋心が、爆発しちゃったんですね。(やや大げさに)

そして、もうひとつ。

尋ねいらむ 道も知られぬしのぶ山
袖ばかりこそ 栞なりけれ〜

どうなるかわからないし、偲ぶだけで終わる恋かもしれない、袖が涙でぐちょぐちょだけど、私はこの恋の道に迷い込み、突っ込んでいく!という勇ましい恋の歌。
この歌の「しのぶ山」も福島県にある、山なんです。
耐え忍ぶ恋をする人たちの聖地だったんですね。
ちなみにこちら、なんと、京都在住80代男性の作品!(驚き・感心・意外で笑っちゃう感情)

いいですね〜。元気で。。。(うらやましい感じ)

忍ぶなら〜しのぶもぢずり、しのぶ山〜  福島県は 〜 「恋の沼」かも~♪(和歌風に「恋の沼」部、特徴つけて)

耐え忍ぶ恋がお好きな皆さん。
福島に来て一句詠んでみませんか

共通NA:聞いておきたい音がある。福島県

Open post

吾妻通り△さんかくストリートほこみち社会実験

吾妻通り△さんかくストリートほこみち社会実験に参画しました。
吾妻通りに賑わいや憩いの空間を創出する新しい道路空間の使い方を検証しました。

▲さんかくストリートは▲
福島駅前のさんかく広場とそこに面する吾妻通りがいつもとちょっと違う空間になります。
さんかくストリートは社会実験をスタートに、“市民”と“行政”そして“街”、みんなが参画できるみちづくりのプロジェクトです。

社会実験という言葉に惹かれたわたしたちは、普段道路(歩道)でできないことをやりたいと考えました。
「そうだ、歩道にビニールハウス建てちゃおう」
「ビニールハウスをKIOSKにして、いろんな人に使ってもらおう」
期間中にビニールハウス型KIOSK「Hi there!」でいくつかのイベントを企画・開催しました。
設置期間 2024.10.19-10.27




Open post

いいやんばいカップ

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館に参加しました。

並河組<ふくしまかたちのないものマーケット>
ふくしまかたちのないものマーケットは、まったく新しいコンセプトショップです。
ふくしまの人柄、知恵、誇り・・・ふくしまのかたちのない魅力をかたちにして、新しい名産品や名物として提案します。

【坂内制作物・いいやんばいカップ】
福島のおばあちゃんがつくる福島の味。
それは数字で表せないまさに「やんばい」の世界。
福島のレシピを再現できる夢のメジャーカップ爆誕。
福島ならではの郷土料理のレシピをくくりつけています。
煮染め、鯉のうま煮、にしんの山椒漬けの三種類です。

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2024

2024年度の「親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト」の企画・運営と
広報ツールのデザインです。
2024年度はぶどう畑、養蚕、智恵子の紙絵をテーマにしたワークショップを企画しました。
特設サイトも制作しています。
https://friday-screen.com/satoyama

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2022



県北地方の小学生を対象にした、地域資源を学ぶための親子向け体験ワークショップの企画・運営と
広報のためのチラシデザインです。
↑チラシは、桃畑で「写ルンです」を使った写真のワークショップのチラシです。
地域資源を楽しみながら学べるワークショップの企画も行いました。

初年度は県北地方の地域資源を散りばめた包装紙も制作しました。

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

3市町周遊すごろく

伊達市、桑折町、国見町を周遊できるたのしいすごろくです。




Client 福島圏域移住定住促進協議会
Design/Planning FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration/ SHINRI Murakami

Open post

親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクト2023

令和5年度の親子で体験!里山の魅力ふれあいプロジェクトの企画・運営とデザインをしました。
土器をテーマにした漆のワークショップや、根子町人形をテーマにした張子絵付けワークショップなど
県北地方のディープなところをワークショップにした企画になりました。

Client 福島県県北地方振興局
Design/Planning and operation FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)
illustration Tomomi TAKASHIO

Open post

DATEZOMEロゴ

伊達市の特産である果物を不要になった枝や葉を使った染め物を通して知ってもらうプロジェクトの
ロゴとオリジナルキット開発のディレクション。

Client 株式会社プレイスメイキングふくしま伊達
Design FRIDAY SCREEN(Hi there 合同会社)

Open post

SAKAMOTO COFFEE 7周年記念ノベルティ

このノベルティ、お客さんが記念に受け取れるのは「音」です。

SAKAMOTO COFFEE で7周年コーヒーを買うと、一枚のDMがもらえます。
そのDMに載っているQRコードから特設サイトに飛ぶと、「音楽」が聞けるという仕組みです。音楽はもちろんオリジナル。

SAKAMOTO COFFEEで収録したいろんな音を再構築して作りました。
そして、SAKAMOTO COFFEEのファンにはたまらないボーナス・トラック付き。
意外とたくさんの方が聞いてくれて、SAKAMOTO COFFEEの愛され具合がわかる企画となりました。

ということで、今回は企画、レコーディング、音楽制作、特設サイト制作、DMデザイン制作です。

SAKAMOTO COFFEE 7th Anniversary

Client/Planning  SAKAMOTO COFFEE
Planning/Sound Production/Web Design/Design FRIDAY SCREEN

 

Open post

ウンノハウスのヒラメキハウス

ウンノハウスさんによる、子どもたちを対象にした「家」に関する様々な企画を展開するプロジェクトです。

全国の子どもたちから「夢の家」を募る公募企画(応募総数1817点!!)や、家をテーマにしたワークショップの開催、公募作品展覧会などの企画・運営、デザインや特設サイトの制作をしました。

こんなに長きに渡るプロジェクトはめずらしい仕事だったので、とても楽しかったです!

Client UNNNO HOUSE
Illustration Shinri Murakami
Planning/Creative Direction/Art Direction/Press FRIDAY SCREEN

Open post

アートミーツクッキー

福島県立美術館の庭を使ったイベントの企画・運営、デザイン、特設サイト制作を行いました。

その名のとおりクッキーに出会えるイベントです。ただのクッキーではありません。
「ちょっと特別なクッキー」です。

①美術館の常設展示の作品をみて
②プロのイラストレーターと自分のコラボ作品が完成して
③作品とクッキーを持ち帰ることができます。

ちびっこから大人まで、たくさんの方にご参加いただきました。

お天気もよく、庭で音楽を聞きながらイラストに親しむ、いい時間でした。

参加イラストレーター 大河原 健太、Tomomi Takashio、福田 美里
クッキー製作 ぷてぃ
音楽 ドーナツラウンジ

Client 福島県立美術館
Planning/Creative & Art Direction FRIDAY SCREEN

 

 

Open post

根子町人形シール

フライデースクリーンのオリジナルグッズ!
お祝いやちょっとした感謝の気持ちを渡す時に、ぺたっと貼れるシールです。
空欄もご用意しましたので、好きな言葉を書いてご利用ください。
(わたしは引っ越しのご近所挨拶の際に「ご挨拶」と書いて使用しました!)

フライデースクリーンの事務所がある福島市清水町は、かつての奥州街道沿いの「根子町駅」という宿場町として賑わっていた地域です。その特産品が「根子町人形」。

今は途絶えた土人形でした。土人形とは違う形ですが、これをきっかけに清水町をもっと知ってもらえたらと思っています。

Illustration Tomomi Takashio
Planning/Design FRIDAY SCREEN

 

Open post

Folk, Thing, Made

福島県立美術館で開催中された「ジャポニスムからアールヌーヴォーへ」の関連イベントです。

県内外から陶芸・金工・漆・木工など見て使ってうれしい日々の道具が集まり、工芸作家から直接お買い求めいただけるイベントです。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

https://friday-screen.com/folkthingmade

 

企画・アートディレクション・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン・広報戦略・webデザイン:FRIDAY SCREEN

主催:福島県立美術館、NPO法人福島県立美術館協力会

Open post

Book Log

マルクト朝市、cafe & books 清学舎と一緒に選書サービスをはじめました。
フライデースクリーンはプランニングとサービスデザイン、グラフィックデザインを担当しました。
-----
Book Log

あなたのLog(ログ):記憶と記録 をもとに、あなたにぴったりの本が届くサービスです。

あなたの手元に未記入のLog【英和辞典より・log:《海事》航海記録[日誌]】が届きます。
小さなころに読んだ絵本、忘れられない風景や出来事、暮らしたことのある場所、これから暮らしたい場所…
あなたにまつわる様々な記憶と記録を書き留めていき、できあがったLogを送り返すと、Logを元に清学舎が選んだいくつかの古本が届きます。
その本はきっと、あなたの記憶をより鮮明にし、あなた自身の記録を残すLogそのものとなるはずです。

Open post

ここいけ!飯舘スポット!ポスター

このマップの名前です。
福島大学 行政政策学類 大黒ゼミの学生たちと一緒に制作しました。
学生たちへのイラスト指導からはじまったプロジェクト。
それぞれが個性あるタッチで飯舘村を描いています。
飯舘村の食・文化・環境が一気にわかるマップです。
ポスターにもなり、塗り絵としても楽しめます。

デザイン:FRIDAY SCREEN
クライアント:福島大学

Open post

南相馬ジョッキーズ ワークショップ

自分だけの騎馬武者をつくろう!

南相馬市で2018年に開催される植樹祭に関連したプレイベントのひとつです。
南相馬の野馬追をテーマにしたワークショップを行いました。
野馬追では騎馬武者が必ず旗を掲げています。それは家ごとに異なり、一つとして同じものはありません。
参加者はオリジナルの野馬追の旗をデザインしました。
ワークショップは南相馬市博物館、市内の小学校などで数回にわたって行いました。
完成した作品は、南相馬市の風景を撮影した映像と合わせて、南相馬のPR動画となります。

クライアント: NPO法人ワンダーグラウンド

ワークショップ企画実施・ポスター・チラシデザイン:FRIDAY SCREEN

 

 

Open post

WORKSHOP MART〜ものづくりの庭〜

福島県立美術館の庭を利用した1日限定のワークショップイベントです。
ワークショップ講師はアーティストではなく、お菓子屋さんや職人さん、農家さんなど県内の様々なものづくりに関わる人。
講師のみなさんには県立美術館のコレクションを一つ選んでもらい、それにまつわるワークショップを実施してもらいました。
参加者はワークショップでものづくりを通しながら、美術館のコレクションについて知ることができます。
美術館と地域住民の距離を縮めることが目的のイベントです。飯坂電車内の中吊りポスターも制作しました。
初回にも関わらず、800名もの方が来場くださいました。

特設サイトhttps://friday-screen.com/workshopmart/

企画・アートディレクション・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン・広報戦略・webデザイン:FRIDAY SCREEN

主催:福島県立美術館、NPO法人福島県立美術館協力会

Open post

福島藝術計画 × ART SUPPORT TOHOKU – TOKYO「学校連携共同ワークショップ」

学校連携共同ワークショップ

Client:福島藝術計画 × Art Support Tohoku – Tokyo

福島藝術計画 × Art Support Tohoku – Tokyoによる事業の一つ、「学校連携共同ワークショップ」に講師として参加しました。
福島県出身の若手アーティストがファシリテーターとなり、県内14カ所の幼稚園〜高等学校でワークショップを開催するプログラムです。
福島藝術計画 × Art Support Tohoku – Tokyoは、福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)の三者が共催し、地域の団体と協働してアートプログラムを実施しています。

子供たちの作品は、福島県立美術館で展示を行い、多くの人に見ていただきました。

FRIDAY SCREENは4つの学校を担当。
それぞれの学校に合わせたワークショップの内容を企画しました。

こちらの記事に成果展の様子が掲載されています

2016学校連携共同ワークショップ参加校作品展開催中

◯シブカワザウルスの鳴き声をつくろう!
実施校:二本松市立渋川小学校

二本松市の渋川小学校の校庭には、恐竜のシルエットに見える桜の木があります。通称シブカワザウルス。渋川小5年生が、それぞれシブカワザウルスの鳴き声を想像し、鳴き声を文字に、文字を絵に、絵を立体にしました。身近なものから想像を膨らまし、普段見えないものを可視化させ、音を立体にデザインするという要素が含まれたワークショップです。


◯パラレルスクール 〜パラレルワールドの中学生をつくろう〜
実施校:会津若松市立第一中学校・会津若松市立第二中学校

自分たちの通う学校が実はパラレルワールドにもう一つ存在していて、未知の生物たちが通学していたら…。というストーリーを与え、未知の生物の声となる音を採集し、その音から生物を実際につくり出すというワークショップ。ボイスレコーダーを使って、子供たちが身近な音を採集。採集した音を未知の生物の声に見立て、そこから生物のキャラクターデザインを行い立体にしました。

◯絵本にじいろのさかなの中の音 〜絵本の世界の音を表す音のなるオブジェ〜
実施校:福島市立金谷川幼稚園

海の世界を想像しながら、海の世界の音のなるオブジェを作るワークショップ。仲間に呼びかける声、土の中に潜る音、空気の泡が漂う音・・いろんな音を子供たちに想像してもらいました。

材料には木や金属、プラスチックなどを使い、組み合わせによってぶつかった時にどんな音が鳴るのか実感してもらいながら進めました。

Open post

3DAYS DESIGN MARKT

3days DESIGN MARKT

「デザイン」ってよく聞くし、使う言葉だけど、実際デザイン会社ってどんなことをしているんだろう、という疑問を解決するイベントを企画し、開催しました。

「3days DESIGN MARKT」は、福島大学近くにあるコンテナカフェを利用した3日間にわたるイベントです。
福島市内のデザイン会社3社が、日替わりでカフェとそれぞれの仕事がわかる展示を行いました。

最終日担当のFIDAY SCREENは、クリスマス前ということもあり、コンテナカフェのロケーションを活かした空間と音楽(レコード)のあるカフェを作りました。

企画:株式会社サガデザインシーズ、株式会社SEEDS、FRIDAY SCREEN
グラフィック、広報戦略:FRIDAY SCREEN

Open post

国見町 石ころハンカチをつくろう

石ころハンカチをつくろう

Client : 国見町さま

国見町の石蔵が国登録有形文化財に登録された記念に行われた「石工フェス」のワークショップ企画。

国見町は意外と知られていませんが、石のまち。
町を歩けば至る所に石蔵があります。国見石という石を使っていて、石工さんも多く住んでいた石の歴史も深い町なのです。
今となっては、石だけでは建造物は作れないので、国見町に残されている石蔵たちはとても貴重な存在です。

石のクイズに答えてスタンプを押していくと、石ころ柄のハンカチができあがります。
真ん中に国見町の石蔵スタンプを押したら完成です。
身近だけど意外と知らない石のことを学びつつ、フェスのお土産にもなるというハンカチです。

Open post

DISH UP SALAD!/DISH UP GRANOLA!ワークショップ

Dish up salad!/Dish up granola!

スタンプでオリジナルプリントのハンカチを作るワークショップ企画。
県内外の様々なイベントに出張して開催しています。
ハンカチにプリントされたお皿の上に、食材のスタンプで料理の盛り付けをしていきます。
各々彩り鮮やかなごちそうのハンカチが出来上がります。スタンプを押していくだけなので、年齢関わらず参加できます。カラフルで何枚も作りたくなるハンカチです。
山形ではグラノーラバージョンのハンカチワークショップも開催。
今後もいろんな料理を盛りつけていくことになりそうです。

出張ワークショップ承っております。
イベントのテーマに合わせた、お料理の盛り付けハンカチのご提案も可能です。
詳細はContactよりお問い合わせください。

Open post

福島の山TEE

山TEE

福島県民にとって身近な山々をTシャツにしました。

安達太良山
高村光太郎の智恵子抄でおなじみ
日本百名山

磐梯山
福島県を代表する宝の山。
日本百名山

霊山
伊達を代表する低山ながらも魅力溢れる
新日本百名山

生地:5.6オンス・綿100%・ホワイト
刷り色:安達太良山=エンジ、磐梯山=紺、霊山=深緑


購入にあたって

オンラインショプをご確認下さい。

Open post

GRANOLA 商品開発

GRANOLA

FRIDAY SCREEN with すくもたかなこ
福島市出身のフードコーディネーター・すくもたかなこと、
FRIDAY SCREENによるオリジナルグラノーラです。
*グラノーラは、シリアル食品の一種です。

福島市をはじめとする県北地方は全国でも有数の果物の産地で、一年を通して様々な種類の果物がつくられています。

その福島の果物を余すことなく楽しんでもらいたいと思い、
季節ごとの果物を吟味ブレンドし、グラノーラを作っています。
地元の味噌で風味を加えているのが特徴です。
春夏秋冬それぞれ旬の果物を使った季節限定のグラノーラ。
福島の桃はもちろん、柿や柚子などもふんだんに使っています。
福島の季節ごとの味をお楽しみいただければ幸いです。
現在、価格や店舗での販売は検討中ですが、

マルクト朝市で試験販売を行う予定です。

またグラノーラはギフトとしてのオーダーも承っております。
オーダーいただいた結婚式のプチギフトでは、結婚式にちなんだ花言葉の果物や花びらを入れたグラノーラを作りました。


 

企画・パッケージデザイン:FRIDAY SCREEN
レシピ開発:すくもたかなこ

Open post

マルクト朝市

マルクト朝市

マルクトとはドイツ語で【MARKT:市場】という意味です。
私たちはこの朝市を通して「食」や「人」そして「土地」を楽しむことができる場を目指しています。
ただ買い物をするだけの場ではなく、消費者と生産者のコミュニケーションが生まれる場でもあります。
会話を通して食べ物の旬を知ったり、おいしく食べるキッチンスキルを教え合ったり…
そんな日常的な場があれば福島での暮らしがもっと楽しくなると信じています。

マルクト朝市でお会いしましょう!

マルクト朝市ホームページ

マルクト朝市は、マルクト朝市実行委員会が母体となって運営しています。
FRIDAY  SCREENもマルクト朝市実行委員会のメンバーとなって、企画や運営などに携わっています。

Scroll to top